2か月前から左の精巣が腫れて痛がるワンちゃんが来院されました。抗生物質の内服で腫れと痛みは軽減しましたが硬結感が残るため、摘出手術となりました。病理組織検査の結果は「精巣壊死」でした。左精巣は全体が壊死所見を呈しており、二次的に線維化および炎症病変を伴っていました。明らかな血栓は確認されませんでしたが、精巣捻転などに起因した貧血性梗塞に類似した組織所見であり、検索範囲で明らかな腫瘍病変は認められませんでした。その後元気に退院していきました。よかったね。
小型犬にはとても多い病気です。膝のお皿が脱臼して足を痛がったり、つけなくなったりします。当院では症状(跛行、脚変形、疼痛)が持続する場合に手術をおすすめしています。手術方法は症状の程度や重症度(グレード)を総合的に判断して、内側解放、滑車溝造溝(トンネルリセッション他)、脛骨稜転移、関節包の調節・縫縮、ラテラルスーチャー他、複数の手技を組み合わせて行います。症例にあわせて複数ある手術方法を適切に組み合わせるのが大切です。今回のワンちゃんも元気に走れるようになりました。よかったね。(膝蓋骨脱臼に対するラテラルスーチャー法では関節包が線維化するまでの間、制御できれば良いとの考えから吸収糸を使用しています)
オス猫さんで多い尿道閉塞に対する手術です。尿道閉塞は緊急的にはカテーテルで解除しますが、繰り返す場合に恒久的な解除方法としての手術をおすすめしています。古くから行われている尿道粘膜と皮膚を直接縫合するWilson法と、包皮粘膜を利用して尿道と粘膜を縫合する方法があります。前者の術式の場合、術後の合併症である造瘻部狭窄を起こすことがまれにあるため、それを防ぐためにあみ出されたのが後者の術式です。後者の術式はさらに現在3種類の方法に分かれますが、実際にやってみますとそれぞれに長所短所があります。今回はWilson法を実施しました。今回の猫さんも無事終了し退院後も順調に排尿するようになりました。よかったね。