トイプードルの子が黄疸を伴う体調不良で来院されました。エコー検査で総胆管閉塞を疑い開腹手術となりました。胆嚢摘出および総胆管の詰まりを解除して、無事元気に退院していきました。よかったね。
吐き気が続いて、元気・食欲がないコーギーちゃんが来院されました。超音波検査で異物による腸閉塞が画像から疑われましたので緊急手術となりました。とうもろこしの芯が腸閉塞を起こしていました。無事手術は終了、元気に退院していきました。よかったね。
当院では他院からのご紹介などもあり、前十字靭帯断裂の整復手術はとても多いです。体重・犬種にあわせて手術方法を選択しますが、実際に関節内部の壊れた半月板・靭帯の様子、骨の形状や膝蓋骨のバランスなどを観察しながら細かに術式を変化させていくと、術後の回復がとても良くなります。また、関節内部・周囲の構造を極力痛めない手術が良い結果につながりますので、手術時間を短くすることも大切です。今回の子も元気に歩いて退院していきました。よかったね。
7/19(木)は病院スタッフの集団検診のため、午後の診療時間が16:00からとなります。ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
多くのワンちゃん、ネコちゃんは高齢になると歯周病に罹患しています。これらの治療にはきちんとした手順で歯周治療を行うことが大切です。歯石をスケーラーで落とすだけでなく、見えないところの治療であるルートプレーニング、キュレッタージ、ポリッシングといった工程が大切になります。また、抜歯が必要な歯を残すと比較的すぐに再治療が必要になることが多く、結果として負担を増やすこととなります。将来を見据えての治療が大切です。
以前から時折けいれん発作が出るチワワちゃんが来院されました。MRI検査では犬種から脳室拡張があるものの、それ以外には脳に構造上の異常を認めず、特発性てんかんとの診断でお薬での治療となりました。発作は現在のところ、お薬で良好にコントロールされています。
小型犬にはとても多い病気です。膝のお皿が脱臼して足を痛がったり、つけなくなったりします。当院では症状(跛行、脚変形、疼痛)が持続する場合に手術をおすすめしています。手術方法は症状の程度や重症度(グレード)を総合的に判断して、内側解放、滑車溝造溝(トンネルリセッション他)、脛骨稜転移、関節包の調節・縫縮、ラテラルスーチャー他、複数の手技を組み合わせて行います(今回はすべて適用しました)。症例にあわせて複数ある手術方法を適切に組み合わせるのが大切です。
前腕骨折のポメラニアンちゃんです。橈尺骨骨折は動物病院では一番よくある骨折だと思います。ロッキングプレートであるVP LCPストレート1.5で対応しました。治りも順調で元気に帰りました。よかったね。
血尿・頻尿の症状で来院されました。レントゲン・エコー検査にて、膀胱内に結石を認め、手術による摘出となりました。無事手術も終わり元気に退院しました。よかったね。
サビ、グレー、女の子生後1か月。元気いっぱいです。面会できます(要予約になります。安東本院まで、お問い合わせください)→7/7決まりました。ありがとうございます
ご不明な点がございましたら診察時間内にお電話にてご相談ください。
当院は日本動物高度医療センターと連携をとっており 放射線治療など、より高度な治療を必要とする場合 連携して治療が受けられるようになっています。