やまと動物病院 > お知らせ > お知らせ一覧

犬の歯石除去の手術(歯科)

2017/10/30(月)

多くのワンちゃん、ネコちゃんは高齢になると歯周病に罹患しています。これらの治療にはきちんとした手順で歯周治療を行うことが大切です。歯石をスケーラーで落とすだけでなく、見えないところの治療であるルートプレーニング、キュレッタージ、ポリッシングといった工程が大切になります。また、抜歯が必要な歯を残すと比較的すぐに再治療が必要になることが多く、結果として負担を増やすこととなります。将来を見据えての治療が大切です。

犬の眼瞼腫瘤(マイボーム腺腫)の切除手術(外科)

2017/10/28(土)

加齢に伴って、まぶたにシコリができることがあります。眼球に対して刺激になって結膜炎や痛みの症状が出る、視覚の妨げになるなどの場合には手術をおすすめします。再発のないようにイボを根っこから、ノッチができないよう「楔形」や「四辺」をイメージに切り取って縫い合わせます。アイラインが確実にピッタリ合うように丁寧に縫うことが仕上がりの良し悪しを決めます。病理組織検査の結果は「マイボーム腺腫」でした。

犬の僧帽弁閉鎖不全症のエコー検査(超音波検査)

2017/10/26(木)

小型犬で老犬の心不全で一番多い病気です。加齢とともに、心臓の中の血液の流れを一定に保っている弁に異常が起きることにより発症します。聴診、レントゲン検査、エコー検査で診断します。写真はエコー検査の画像です。血液の流れをカラーで表示し、心電図の時間軸とあわせることで、飼い主さんにもわかりやすくご説明いたします。

犬の歯槽膿漏の手術(歯科)

2017/10/24(火)

多くのワンちゃん、ネコちゃんは高齢になると歯周病に罹患しています。これらの治療にはきちんとした手順で歯周治療を行うことが大切です。歯石をスケーラーで落とすだけでなく、見えないところの治療であるルートプレーニング、キュレッタージ、ポリッシングといった工程が大切になります。また、抜歯が必要な歯を残すと比較的すぐに再治療が必要になることが多く、結果として負担を増やすこととなります。将来を見据えての治療が大切です。写真の子はプロービングの結果、多くの歯が抜歯となりました。

アホロートルの浮上病の治療(エキゾチック)

2017/10/22(日)

一般的には「ウーパールーパー」という名称で親しまれているメキシコサンショウウオ種に見られる病気です。色々な原因から体腔内にガスが溜まることで泳げずに浮かんだままになってしまいます。原因に応じて治療して行きます。安東本院の3番診察室の前にもブラックの「んーくん」が居ますのでご来院の際には是非ご覧ください。

犬の平板破折の抜歯手術(歯科)

2017/10/20(金)

歯が折れたり、割れたりすることを破折と言います。上顎の一番大きな奥歯(第4前臼歯)で起こることが多いです。過去にもアップした歯内治療を施すことで歯を残すことが可能な場合もありますが、破折してから時間が経過してバイ菌が歯根や神経に入ってしまった場合は抜歯が必要になることが多いです。写真のワンちゃんは硬いものを食べて奥歯が破折したため、相談の結果抜歯手術となりました。(写真は破折部分を剥がしたところ)

犬の内視鏡による胃内異物摘出(釣り針)

2017/10/18(水)

お散歩中に釣り針を飲み込んでしまったワンちゃんが来院されました。来院時には口から釣り糸が垂れていましたが、レントゲン検査で針は胃の中にあることが確認されました。内視鏡検査にて確認したところ、胃の入り口付近に刺さっていることがわかりました。鉗子で注意深く針を抜いて、針が再び刺さらない角度に持ち替えて無事内視鏡で取り出しました。よかったね。

犬の歯石除去の手術(歯科)

2017/10/16(月)

多くのワンちゃん、ネコちゃんは歯周病に罹患しています。これらの治療にはきちんとした手順で歯周治療を行うことが大切です。歯石を超音波スケーラーで落とすだけでなく、見えないところの治療であるルートプレーニング、キュレッタージ、ポリッシングといった工程が大切になります。また、抜歯が必要な歯を残すと比較的すぐに再治療が必要になることが多く、結果として負担を増やすこととなります。将来を見据えての治療が大切です。

子猫の里親さん募集しています10/13→決まりました!ありがとうございます。

2017/10/14(土)

生後2ヶ月、茶トラ男の子・女の子、グレートラ男の子。とてもかわいいです。面会もできます(面会は予約制になります。安東本院まで、お問い合わせください)

犬の皮下停留精巣の手術(外科)

2017/10/12(木)

精巣が陰嚢に到達せず、お腹の中や内股の皮膚の下に停留してしまった状態をこう呼びます。犬で多く認められる疾患ですが、過去にもアップしてありますが、ネコでも年間数件手術します。潜在精巣では腫瘍の発生率が高いことから早期の去勢手術が推奨されます。今回の子は左側鼡径部皮下に触診でも確認でき、翌日無事退院していきました。よかったね。

診療案内

ご不明な点がございましたら診察時間内にお電話にてご相談ください。

  • 安東本院 TEL 054-246-7111 詳しくはこちら
  • 瀬名病院 TEL 054-265-6200 詳しくはこちら
  • 駒越病院 TEL 054-337-3210 詳しくはこちら
  • 静岡南 TEL 054-269-5555 詳しくはこちら
スタッフ募集

JARMeC 日本動物高度医療センター

日本動物高度医療センター
との連携について

当院は日本動物高度医療センターと連携をとっており 放射線治療など、より高度な治療を必要とする場合 連携して治療が受けられるようになっています。