やまと動物病院 > お知らせ > お知らせ一覧

ハムスターの体表腫瘍の手術(エキゾチック)

2016/9/7(水)

胸にできたシコリをかじって出血してしまうので、とって欲しいとのことで来院されました。無事手術で切除し元気に退院していきました。病理組織検査の結果は「線維腫」でした。999010998

犬の壊死性化膿性精巣炎の手術(外科)

2016/9/5(月)

片方の睾丸が腫れて痛がる14歳のパグちゃんが来院されました。痛みの症状がかなり強かったため、手術で摘出となりました。痛みもとれて無事退院しました。病理組織検査の結果は「壊死性化膿性精巣炎および精巣上体炎」でした。以下、病理診断医のコメント:片側の精巣では、実質の大部分は壊死に陥り、重度の炎症を伴っており、精巣上体へも炎症の波及が認められます。検索範囲で腫瘍性病変は認められません。998999

子猫の里親さん募集しています9/2→決まりました。ありがとうございます。

2016/9/2(金)

生後2ヶ月。とてもかわいいです。面会もできます(面会は予約制になります。安東本院まで、お問い合わせください)IMG_9068IMG_9014IMG_9054IMG_9007IMG_9076IMG_9074

IMG_9008

犬の歯石除去の手術(歯科)

2016/9/2(金)

多くのワンちゃん、ネコちゃんは歯周病に罹患しています。これらの治療にはきちんとした手順で歯周治療を行うことが大切です。歯石を超音波スケーラーで落とすだけでなく、見えないところの治療であるルートプレーニング、キュレッタージ、ポリッシングといった工程が大切になります。また、抜歯が必要な歯を残すと比較的すぐに再治療が必要になることが多く、結果として負担を増やすこととなります。将来を見据えての治療が大切です。999

犬の鼡径ヘルニアの整復手術(外科)

2016/8/31(水)

ワンちゃんが腸閉塞の症状で来院されました。超音波検査の結果、鼡径部の筋肉の隙間から腸が皮下にとび出している「脱腸」の状態でした。緊急手術を行ったところ、腸の一部は絞扼により壊死していたため、一部切除してつなぎ直しました。術後は回復も順調で無事退院しました。よかったね。<エコー動画>↓

998999

犬の特発性癲癇(てんかん)発作のMRI検査

2016/8/29(月)

けいれん発作が出るとのことで来院されました。MRI検査では脳に構造上の異常を認めず、特発性てんかんとの診断でお薬での治療となりました。発作は現在のところ、お薬で良好にコントロールされています。999

犬の胸部椎間板ヘルニアの手術(2)

2016/8/28(日)

010前回のMRI検査からの手術です。自家骨髄細胞移植を併用し、針治療やリハビリなども行い、なんと翌日からしっかりとした自立歩行が可能となりました。圧迫物質が一塊できれいにとれるとこのような劇的な回復につながることが多いです。よかったね。

犬の胸部椎間板ヘルニアのMRI検査(1)

2016/8/27(土)

ダックスの両後足麻痺グレード4でした。MRI検査にて第12-13胸椎間、左側圧迫と診断し、手術となりました。998

犬の僧帽弁閉鎖不全症のエコー検査

2016/8/26(金)

小型犬で老犬の心不全で一番多い病気です。加齢とともに、心臓の中の血液の流れを一定に保っている弁に異常が起きることにより発症します。聴診、レントゲン検査、エコー検査で診断します。写真はエコー検査の画像です。静止画とスロー再生の動画で、飼い主さんにもわかりやすくご説明いたします。<動画>↓

999

犬の歯槽膿漏の手術(歯科)

2016/8/24(水)

多くのワンちゃん、ネコちゃんは高齢になると歯周病に罹患しています。

これらの治療にはきちんとした手順で歯周治療を行うことが大切です。

歯石をスケーラーで落とすだけでなく、見えないところの治療であるルートプレーニング、キュレッタージ、ポリッシングといった工程が大切になります。

また、抜歯が必要な歯を残すと比較的すぐに再治療が必要になることが多く、結果として負担を増やすこととなります。

将来を見据えての治療が大切です。

プロービングの結果、多くの歯が抜歯となりました。999

診療案内

ご不明な点がございましたら診察時間内にお電話にてご相談ください。

  • 安東本院 TEL 054-246-7111 詳しくはこちら
  • 瀬名病院 TEL 054-265-6200 詳しくはこちら
  • 駒越病院 TEL 054-337-3210 詳しくはこちら
  • 静岡南 TEL 054-269-5555 詳しくはこちら
スタッフ募集

JARMeC 日本動物高度医療センター

日本動物高度医療センター
との連携について

当院は日本動物高度医療センターと連携をとっており 放射線治療など、より高度な治療を必要とする場合 連携して治療が受けられるようになっています。