けいれん発作が出るワンちゃんが来院されました。MRI検査では脳に構造上の異常を認めず、特発性てんかんとの診断でお薬での治療となりました。発作は現在のところ、お薬で良好にコントロールされています。
手術の様子です。骨髄移植も併用しました。順調に回復し元気に歩けるようになりご紹介もとの先生の所へお返ししました。
市外の先生からダックスちゃん両後肢麻痺グレード4でMRI検査から手術までのご紹介がありました。MRI検査で第1-第2腰椎間椎間板ヘルニア、左側優位な圧迫と診断し即日手術となりました。→<その2>へ続く
嘔吐が止まらないワンちゃんが来院されました。エコー検査で胃の出口に異物が挟まって閉塞している画像が確認されました。内視鏡で取り出したところトウモロコシの芯の先端でした。嘔吐の症状もなくなり無事元気に退院していきました。良かったね。
吐き気が続いて、元気・食欲がないワンちゃんが来院されました。超音波検査で異物による小腸閉塞が疑われましたので緊急手術となりました。腸を切開し異物を摘出し、無事手術は終了、元気に退院していきました。よかったね。
以前はピンと骨セメントで固定した手術を何例かアップしましたが、最近はロッキングプレートを使用しています。今回の子も無事終了し元気に退院していきました。よかったね。
1歳のトイプードルちゃんが頚部痛とふらつきの症状で来院しました。レントゲン検査から環軸不安定症が疑われMRI検査となりました。MRI画像からC1-C2関節で脊髄への強い圧迫を認め手術となりました。→その2へ続く
主に肛門周囲に硬結したシコリとして発生する良性腫瘍です。尾の根元などにふくらんだ腫瘤として認められることもあります。オスに多くみられメスの10倍ほど発生頻度が高いです。そのため雄性ホルモンが関与しているとされ、去勢した犬では本症の発生はほとんどみられません。今回の子は未去勢だったため腫瘍の切除と同時に去勢手術も行いました。以下、病理診断医のコメント:肛門周囲腺に由来する良性腫瘍と診断します。検索範囲に浸潤性など悪性所見はみられず、病巣は取り切れています。今回の去勢手術により本腫瘍の再発抑制が期待されます。
子宮の中にバイ菌が感染し、膿がたまってしまう病気です。食欲・元気がない、膣から膿が出る、お水を飲む量が増加するなどで気がつかれることが多いようです。超音波検査で迅速に診断できます。治療には子宮と卵巣を摘出する手術が必要です。治療が遅れると、腎不全や敗血症、腹膜炎を起こす怖い病気ですので注意が必要です。今回のワンちゃんも無事元気に退院できました。よかったね。
ひも状の異物を食べてしまったというワンちゃんが来院されました。超音波検査で小腸での閉塞を認め緊急の開腹手術となりました。目視と触診で異物を確認し、下流から上流へゆっくり逆行性に胃に押し戻し内視鏡で摘出しました。この方法だと消化管切開の必要がないため術後の回復が早いというメリットがあります。数日間入院し、無事元気に退院しました。よかったね。
ご不明な点がございましたら診察時間内にお電話にてご相談ください。
当院は日本動物高度医療センターと連携をとっており 放射線治療など、より高度な治療を必要とする場合 連携して治療が受けられるようになっています。