内股の辺りに大きな腫瘍が出来て出血するとのことで来院されました。手術にて摘出しました。病理組織検査の結果は「肉腫NOS(Not otherwise specified)」でした。腫瘍細胞の明らかな脈管浸潤像は観察されませんでしたが、今後の経過には注意が必要です。
多くのワンちゃん、ネコちゃんは歯周病に罹患しています。これらの治療にはきちんとした手順で歯周治療を行うことが大切です。歯石を超音波スケーラーで落とすだけでなく、見えないところの治療であるルートプレーニング、キュレッタージ、ポリッシングといった工程が大切になります。また、抜歯が必要な歯を残すと比較的すぐに再治療が必要になることが多く、結果として負担を増やすこととなります。将来を見据えての治療が大切です。今回の子もキレイになりました。よかったね。
シュナウザーちゃんが両後肢不全麻痺グレード2の症状で来院されました。MRI検査の結果、胸部~腰部に複数の椎間板ヘルニアを認めました。高齢であること、グレード2であること、多発性であることから、飼い主様との相談の結果内科治療となりました。その後徐々に麻痺症状も改善され、日常生活では支障がないレベルまで歩行回復できました。良かったね。
小型犬にはとても多い病気です。膝のお皿が脱臼して足を痛がったり、つけなくなったりします。当院では症状(跛行、脚変形、疼痛)が持続する場合に手術をおすすめしています。手術方法は症状の程度や重症度(グレード)を総合的に判断して、内側解放、滑車溝造溝(トンネルリセッション他)、脛骨稜転移、関節包の調節・縫縮、ラテラルスーチャー他、複数の手技を組み合わせて行います。症例にあわせて複数ある手術方法を適切に組み合わせるのが大切です。今回のワンちゃんも元気に走れるようになりました。よかったね。
ワンちゃんが体幹部に出来た大きな腫瘍の切除希望で来院されました。無事手術で摘出できました。良性の脂肪腫ですが、今回のように大きくなることもありますので注意が必要です。
ダックスちゃんが右後肢不全麻痺グレード2の症状で来院されました。MRI検査の結果、第3-第4腰椎間右側に椎間板ヘルニアを認めました。飼い主様との相談の結果、内科治療と針治療で麻痺も改善され元気に歩けるようになりました。良かったね。
多くのワンちゃん、ネコちゃんは高齢になると歯周病に罹患しています。これらの治療にはきちんとした手順で歯周治療を行うことが大切です。歯石をスケーラーで落とすだけでなく、見えないところの治療であるルートプレーニング、キュレッタージ、ポリッシングといった工程が大切になります。また、抜歯が必要な歯を残すと比較的すぐに再治療が必要になることが多く、結果として負担を増やすこととなります。将来を見据えての治療が大切です。今回の子もきれいになって退院しました。よかったね。
子宮の中にバイ菌が感染し、膿がたまってしまう病気です。食欲・元気がない、膣から膿が出る、お水を飲む量が増加するなどで気がつかれることが多いようです。超音波検査で迅速に診断できます。治療には子宮と卵巣を摘出する手術が必要です。治療が遅れると、腎不全や敗血症、腹膜炎を起こす怖い病気ですので注意が必要です。今回の子も無事元気に退院できました。よかったね。
多くはトイ犬種や小型犬の比較的若い子に多い病気です。首の1番目と2番目の骨が脱臼を起こし、首を痛がったり、歩けなくなったりします。ピンと骨セメントを使用した特殊な手術で治療します。症状は術後、劇的に良くなります。今回の子も痛みもとれて元気に退院しました。よかったね。
多くのワンちゃん、ネコちゃんは高齢になると歯周病に罹患しています。これらの治療にはきちんとした手順で歯周治療を行うことが大切です。歯石をスケーラーで落とすだけでなく、見えないところの治療であるルートプレーニング、キュレッタージ、ポリッシングといった工程が大切になります。また、抜歯が必要な歯を残すと比較的すぐに再治療が必要になることが多く、結果として負担を増やすこととなります。将来を見据えての治療が大切です。今回の写真の子はプロービングの結果、多くの歯が抜歯となりました。
ご不明な点がございましたら診察時間内にお電話にてご相談ください。
当院は日本動物高度医療センターと連携をとっており 放射線治療など、より高度な治療を必要とする場合 連携して治療が受けられるようになっています。