やまと動物病院 > お知らせ > お知らせ一覧

犬の歯槽膿漏の手術(歯科)

2019/7/31(水)

多くのワンちゃん、ネコちゃんは高齢になると歯周病に罹患しています。これらの治療にはきちんとした手順で歯周治療を行うことが大切です。歯石をスケーラーで落とすだけでなく、見えないところの治療であるルートプレーニング、キュレッタージ、ポリッシングといった工程が大切になります。また、抜歯が必要な歯を残すと比較的すぐに再治療が必要になることが多く、結果として負担を増やすこととなります。将来を見据えての治療が大切です。写真の子はプロービングの結果、多くの歯が抜歯となりました。

犬の子宮蓄膿症の手術(外科)

2019/7/29(月)

子宮の中にバイ菌が感染し、膿がたまってしまう病気です。食欲・元気がない、膣から膿が出る、お水を飲む量が増加するなどで気がつかれることが多いようです。超音波(エコー)検査で迅速に診断できます。治療には子宮と卵巣を摘出する手術が必要です。治療が遅れると、腎不全や敗血症、腹膜炎を起こす怖い病気ですので注意が必要です。写真のワンちゃんも無事元気に退院できました。よかったね。

犬の中耳炎のMRI検査

2019/7/27(土)

顔面神経麻痺の症状で来院されました。MRI検査の結果、片側性の中耳炎が見つかり治療となりました。

犬の眼瞼腫瘤の切除手術(外科)

2019/7/25(木)

加齢に伴って、まぶたにシコリができることがあります。眼球に対して刺激になって結膜炎や痛みの症状が出る、視覚の妨げになるなどの場合には手術をおすすめします。再発のないようにイボを根っこから、ノッチができないよう「楔形」や「四辺」をイメージに切り取って縫い合わせます。アイラインが確実にピッタリ合うように丁寧に縫うことが仕上がりの良し悪しを決めます。

犬の歯石除去の手術(歯科)

2019/7/23(火)

多くのワンちゃん、ネコちゃんは高齢になると歯周病に罹患しています。これらの治療にはきちんとした手順で歯周治療を行うことが大切です。歯石をスケーラーで落とすだけでなく、見えないところの治療であるルートプレーニング、キュレッタージ、ポリッシングといった工程が大切になります。また、抜歯が必要な歯を残すと比較的すぐに再治療が必要になることが多く、結果として負担を増やすこととなります。将来を見据えての治療が大切です。

イヌの慢性腸症の内視鏡検査

2019/7/21(日)

ミニチュアダックスの子が処方食やお薬の治療をしても下痢がなかなか治らないとのことで転院されてきました。胃、十二指腸、結腸すべてを内視鏡検査で観察するとともに生検も行いました。病理組織検査の結果は「慢性胃炎(軽度)」「リンパ管の軽度拡張や陰窩膿疱の形成を伴う慢性十二指腸炎(中程度)」「慢性結腸炎(中程度)」と返ってきました。リンパ球の上皮内浸潤は軽度でしたが、低グレードリンパ腫を完全に否定できるものでもないため、今後の治療経過を見ながら追加検査が必要かを考えていきます。

イヌの肛門周囲腫瘍の摘出手術(腫瘍外科)

2019/7/19(金)

肛門の横にしこりがあるとのことで来院されました。細胞診検査の肛門周囲腺腫や肛門周囲腺上皮腫などの肛門周囲腺由来腫瘍が疑われたため手術で摘出となりました。

イヌの頚部椎間板ヘルニアのMRI検査→手術(ベントラルスロット術)②

2019/7/17(水)

前回の検査後の手術です。首の椎間板ヘルニアに対して行う手術をベントラルスロット術といいます。神経を圧迫している椎間板物質を、ノド側からアプローチして取り除く手術です。無事終了し翌日には跛行も消失しました。よかったね。

イヌの頚部椎間板ヘルニアのMRI検査→手術(ベントラルスロット術)①

2019/7/15(月)

前肢跛行の症状で来院されました。MRI検査の結果第3-4頚椎間の椎間板ヘルニアを認め手術となりました。

子猫の里親さん募集しています→7/13決まりました。ありがとうございます。

2019/7/1(月)

2ヶ月の男の子。元気で遊ぶのが大好きな子です。面会できます(要予約になります。安東本院までお電話にてお問い合わせ下さい)

診療案内

ご不明な点がございましたら診察時間内にお電話にてご相談ください。

  • 安東本院 TEL 054-246-7111 詳しくはこちら
  • 瀬名病院 TEL 054-265-6200 詳しくはこちら
  • 駒越病院 TEL 054-337-3210 詳しくはこちら
  • 静岡南 TEL 054-269-5555 詳しくはこちら
スタッフ募集

JARMeC 日本動物高度医療センター

日本動物高度医療センター
との連携について

当院は日本動物高度医療センターと連携をとっており 放射線治療など、より高度な治療を必要とする場合 連携して治療が受けられるようになっています。