ネコちゃんが1週間くらい食欲元気がなく、お水をよく飲むとの症状で来院されました。
血液検査では腎臓の数値が非常に高く、超音波検査で左側の水腎症および尿管の拡張を認めました。
拡張した尿管をエコーで追っていったところ、尿管と膀胱の接合部に結石が詰まっているのが発見されました。
結石による尿管閉塞との診断で緊急入院になりました。
その後、輸液治療で結石は流れ、水腎化した左の腎臓も、右側と同じ位の形状まで回復し元気になりました。
よかったね。
左の腎臓
膀胱と結石
けいれん発作が出るとのことで来院されました。
MRI検査では脳に構造上の異常を認めず、特発性てんかんとの診断でお薬での治療となりました。
発作は現在のところ、お薬で良好にコントロールされています。
MRI矢状断像
右肺後葉の腫瘍切除手術でした。
画像上他には腫瘤を認めず、病理検査でもサージカルマージン明瞭との報告がありましたが、組織検査の結果は「腺癌 adenocarcinoma」でした。
手術写真
病理組織検査結果
頚部疾患を疑ってのMRI検査の依頼がありました。
歩き方から確かに頚部疾患が疑われましたが、MRI検査では大きな異常を認めず、そのまま麻酔下で詳細なレントゲン検査を追加で行いました。
その結果、左の手首周囲の軟部組織が炎症を起こしている疑いが見つかりました。
その後の治療で歩行は良くなったそうです。
このように原因が見つかるまで検査をすることが大切だと思います。
頚部MRI検査
レントゲン検査
やまと動物病院のサイトがスマートフォンサイト対応になりました。
これまでより見やすくお使いのスマートフォンでサイトをご覧になることができます。
多くのワンちゃん、ネコちゃんは高齢になると歯周病に罹患しています。
これらの治療にはきちんとした手順で歯周治療を行うことが大切です。
歯石をスケーラーで落とすだけでなく、見えないところの治療であるルートプレーニング、キュレッタージ、ポリッシングといった工程が大切になります。
また、抜歯が必要な歯を残すと比較的すぐに再治療が必要になることが多く、結果として負担を増やすこととなります。
将来を見据えての治療が大切です。
プロービングの結果、多くの歯が抜歯となりました
分泌液や血液が貯留し耳が膨らむ病気です。
体質が原因といわれていますが、放置すると痛みや耳が変形してしまうため治療を必要とします。
治療には注射針で液体を吸引排出した後に、炎症を抑える薬剤を注入します。
同時に内服を併用します。
これにより、ほとんどのケースではよくなりますが、まれに再発を繰り返す場合には外科手術が必要になる場合もあります。
腫れた耳介
吸引した内容物
今年も年明けからこの手術が多いですが、小型犬にはとても多い病気です。
膝のお皿が脱臼して足を痛がったり、つけなくなったりします。
当院では症状(跛行、脚変形、疼痛)が持続する場合に手術をおすすめしています。
手術方法は症状の程度や重症度(グレード)を総合的に判断して、内側解放、滑車溝造溝(トンネルリセッション他)、脛骨稜転移、関節包の調節・縫縮、ラテラルスーチャー他、複数の手技を組み合わせて行います。
症例にあわせて複数ある手術方法を適切に組み合わせるのが大切です。
子宮の中にバイ菌が感染し、膿がたまってしまう病気です。
食欲・元気がない、膣から膿が出る、お水を飲む量が増加するなどで気がつかれることが多いようです。
超音波検査で迅速に診断できます。
治療には子宮と卵巣を摘出する手術が必要です。
治療が遅れると、腎不全や敗血症、腹膜炎を起こす怖い病気ですので注意が必要です。
小型犬で老犬の心不全で一番多い病気です。加齢とともに、心臓の中の血液の流れを一定に保っている弁に異常が起きることにより発症します。聴診、レントゲン検査、エコー検査で診断します。写真はエコー検査の画像です。血液の流れをカラーで表示し、心電図の時間軸とあわせることで、飼い主さんにもわかりやすくご説明いたします。
ご不明な点がございましたら診察時間内にお電話にてご相談ください。
当院は日本動物高度医療センターと連携をとっており 放射線治療など、より高度な治療を必要とする場合 連携して治療が受けられるようになっています。