やまと動物病院 > お知らせ

犬の「神経根症状」椎間板ヘルニアのMRI検査・手術(その1)

2014/4/11(金)

歩くことはできても痛みが強く、お薬や理学療法になかなか反応しない。このような症状の場合、脊髄本体よりもそこから体の左右に伸びている神経根に対して椎間板ヘルニアが起こっている場合があります。画像のワンちゃんも歩行はできますが、注射から内服にすると痛みが出るためMRI検査となりました。検査の結果、第12-13胸椎間に右側の神経根を圧迫している椎間板ヘルニアが発見されました。

前十字靭帯断裂の検査(整形外科)

2014/4/9(水)

前十字靭帯断裂は比較的よく診る病気です。ワンちゃんで多く、ネコちゃんでもたまにみられます。前十字靭帯は膝の安定性に関わる重要な靭帯ですので、これがダメになると膝がグラグラになります。レントゲンによる「脛骨の前方引き出し徴候(Cranial Drawer Sign)」をみる検査で診断がつきます。

内視鏡による異物摘出(マスク)

2014/4/4(金)

マスクを丸ごと飲み込んでしまったワンちゃんが来院されました。エコー検査で胃の中にあることを確認し、内視鏡で無事取り出せました。よかったね。知り合いの動物病院さんでも最近、マスクの内視鏡摘出があったそうです。今の時期は花粉症でワンちゃんがマスクを食べてしまう機会が多いかもしれません。注意が必要です。

《動画》胃のエコー画像:右側の黒いのがマスクです

凍結治療(クリヨペンX)

2014/4/1(火)

以前にもアップしたことがありますが、体の表面にできたイボなどを液化亜酸化窒素ガスを使用して除去する治療です。全身麻酔を必要とせず治療ができるため、病気持ち・お年寄りのワンちゃん・ネコちゃんに喜ばれています。

《動画》照射の様子

猫の喉頭腫瘍の手術(その2)

2014/3/28(金)

のど側から切開し、腫瘍を摘出、解剖学的に元通りに縫合し手術を終えました。病理組織検査の結果は「高グレードリンパ腫」でした。現在、抗癌剤治療により、呼吸状態もよく元気にしています。よかったね。

猫の喉頭腫瘍の手術(その1)

2014/3/25(火)

8歳の猫さんが呼吸困難で来院されました。触診でのどにシコリを認め、MRIによる検査を行いました。シコリは声門を塞ぐような形で成長しており、気管挿管が困難なほどでした。撮像後、症状の改善と病理組織検査を兼ねて、緊急手術となりました。

連休中の診療時間について

2014/3/22(土)

やまと動物病院は市内4病院で365日医療体制になっております。診療時間についてはお電話にてお問い合わせください。

フクロモモンガの去勢手術(エキゾチック)

2014/3/18(火)

フクロモモンガの去勢手術がありました。以前もアップしたことがありますが、フクロモモンガはつがいで飼育しているとどんどんふえてしまう、ということと、単独飼育ではストレスからの異常行動がでやすい、ということで去勢手術が推奨されています。先週はミニブタの去勢手術、ボールパイソンの手術もありました。

犬の乳腺腫瘍の摘出手術

2014/3/14(金)

14歳のダックスちゃんが乳腺にシコリができた、とのことで来院されました。シコリは右の腋窩と第3-4間に存在しました。7年前に左側乳腺は既に摘出済みで、シコリの大きくなるスピードから、残った右側を全て摘出することとなりました。摘出後の病理組織結果は、腋窩のシコリは良性、第3-4部分のシコリが悪性でした。まずまずのご高齢でしたが手術してよかったですね。腫瘍は取りきれていますが今後も注意深くみていきましょう。

犬の口腔腫瘍(扁平上皮癌)の手術

2014/3/11(火)

9歳のワンちゃんが上顎に腫瘍ができたとのことで来院されました。病理組織検査の結果は「扁平上皮癌」という悪性の腫瘍でした。これは犬の口腔内にできる悪性腫瘍の中では発生頻度トップ3に入る癌です。大きく切除すれば根治が期待できる腫瘍ですので、すぐ手術となりました。「両側先端部分切除術」といって前歯を含めた上顎ごと癌を切除する手術となりました。手術後、外観の変化もほとんどなく、元気に食べています。よかったね。

診療案内

ご不明な点がございましたら診察時間内にお電話にてご相談ください。

  • 安東本院 TEL 054-246-7111 詳しくはこちら
  • 瀬名病院 TEL 054-265-6200 詳しくはこちら
  • 駒越病院 TEL 054-337-3210 詳しくはこちら
  • 静岡南 TEL 054-269-5555 詳しくはこちら
スタッフ募集

JARMeC 日本動物高度医療センター

日本動物高度医療センター
との連携について

当院は日本動物高度医療センターと連携をとっており 放射線治療など、より高度な治療を必要とする場合 連携して治療が受けられるようになっています。