高齢のワンちゃんの癲癇様発作の精密検査依頼でMRI検査のご紹介がありました。脳室の辺縁と側脳室周囲の深部大脳白質にT2WIとFLAIR画像で高信号な病変が認められました。髄膜脳炎(感染性・GMEなど)あるいはleukoaraiosis(変性性の大脳白質病変)の疑いで、ご紹介元の先生の所で治療となりました。
オス猫さんで多い尿道閉塞に対する手術です。尿道閉塞は緊急的にはカテーテルで解除しますが、繰り返す場合に恒久的な解除方法としての手術をおすすめしています。古くから行われている尿道粘膜と皮膚を直接縫合するWilson法と、包皮粘膜を利用して尿道と粘膜を縫合する方法があります。前者の術式の場合、術後の合併症である造瘻部狭窄を起こすことがまれにあるため、それを防ぐためにあみ出されたのが後者の術式です。後者の術式はさらに現在3種類の方法に分かれますが、実際にやってみますとそれぞれに長所短所があります。近年は写真の術式を採用させていただいています。今回の猫さんも無事終了し退院後も順調に排尿するようになりました。よかったね。