やまと動物病院 > お知らせ

犬の胸腰部椎間板ヘルニア MRI検査からの手術<その1>

2018/3/24(土)

ダックスの両後足麻痺グレード4で来院されました。MRI検査にて第13胸椎ー第3腰椎間、多発性圧迫(造影検査から主病変は13-1、2-3)と診断し、手術となりました。→その2に続く

犬の前十字靭帯断裂の整復手術(整形外科)

2018/3/22(木)

当院では他院からのご紹介などもあり、前十字靭帯断裂の整復手術はとても多いです。体重・犬種にあわせて手術方法を選択しますが、実際に関節内部の壊れた半月板・靭帯の様子、骨の形状や膝蓋骨のバランスなどを観察しながら細かに術式を変化させていくと、術後の回復がとても良くなります。また、関節内部・周囲の構造を極力痛めない手術が良い結果につながりますので、手術時間を短くすることも大切です。今回の子も元気に歩いて退院していきました。よかったね。

犬の精上皮腫(停留精巣)の手術(外科)

2018/3/20(火)

精巣が陰嚢に到達せず、お腹の中や内股の皮膚の下に停留してしまった状態をこう呼びます。犬で多く認められる疾患ですが、ネコでもたまにあります。潜在精巣では将来的な腫瘍の発生率が高いことから早期の去勢手術が推奨されます。今回の子は内股の停留精巣がかなり大きくなった状態で来院されました。無事手術で摘出し、元気に退院しました。病理組織検査の結果は「精上皮腫(悪性)」でした。今のところ再発もなく元気にしています。

犬の口腔内悪性黒色腫のMRI検査および病理組織検査

2018/3/18(日)

左の下顎にできた腫瘍の精密検査で来院されました。病理組織検査の結果は「悪性黒色腫」でした。口腔内に発生する黒色腫は悪性度が高く、転移なども高率に生じます。ワンちゃんネコちゃんも年をとってきたら、日ごろから口の中の定期チェックをおすすめします。

(more…)

犬の特発性癲癇(てんかん)発作のMRI検査

2018/3/16(金)

けいれん発作が出るとのことで来院されました。MRI検査では脳に構造上の異常を認めず、頚部脊髄に脊髄空洞症は認めますが、発作の様子から、発作自体は特発性てんかんとの診断でお薬での治療となりました。

犬の眼瞼腫瘤の切除手術(外科)

2018/3/14(水)

加齢に伴って、まぶたにシコリができることがあります。眼球に対して刺激になって結膜炎や痛みの症状が出る、視覚の妨げになるなどの場合には手術をおすすめします。再発のないようにイボを根っこから「楔形」や「四辺」をイメージに切り取って縫い合わせます。アイラインが確実にピッタリ合うように丁寧に縫うことが仕上がりの良し悪しを決めます。

犬の乳腺腫瘍の摘出手術(腫瘍外科)

2018/3/12(月)

乳腺にできた大きなシコリを気にされて来院されました。右側全切除手術で対応しました。摘出後の病理組織検査の結果は、「乳腺腺腫」でした。元気に退院しました。よかったね。 以下、病理診断医からのコメント: 第3乳腺部の腫瘍巣は大型ですが、浸潤性などの明らかな悪性所見は認められず、良性と判断します。

イヌの腰部椎間板ヘルニア MRI検査からの手術<その2>

2018/3/10(土)

前回のMRIからの手術です。自家骨髄細胞移植も併用し、極めて順調に歩行が可能となりました。よかったね。

イヌの腰部椎間板ヘルニア MRI検査からの手術<その1>

2018/3/8(木)

ダックスの両後足麻痺グレード4で来院されました。MRI検査にて第1-2腰椎間、右側圧迫と診断し、手術となりました。→その2に続く

犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)の手術(整形外科)

2018/3/6(火)

小型犬にはとても多い病気です。膝のお皿が脱臼して足を痛がったり、つけなくなったりします。当院では症状(跛行、脚変形、疼痛)が持続する場合に手術をおすすめしています。手術方法は症状の程度や重症度(グレード)を総合的に判断して、内側解放、滑車溝造溝(トンネルリセッション他)、脛骨稜転移、関節包の調節・縫縮、ラテラルスーチャー他、複数の手技を組み合わせて行います。症例にあわせて複数ある手術方法を適切に組み合わせるのが大切です。

診療案内

ご不明な点がございましたら診察時間内にお電話にてご相談ください。

  • 安東本院 TEL 054-246-7111 詳しくはこちら
  • 瀬名病院 TEL 054-265-6200 詳しくはこちら
  • 駒越病院 TEL 054-337-3210 詳しくはこちら
  • 静岡南 TEL 054-269-5555 詳しくはこちら
スタッフ募集

JARMeC 日本動物高度医療センター

日本動物高度医療センター
との連携について

当院は日本動物高度医療センターと連携をとっており 放射線治療など、より高度な治療を必要とする場合 連携して治療が受けられるようになっています。