分泌液や血液が貯留し耳が膨らむ病気です。体質が原因といわれていますが、放置すると痛みや耳が変形してしまうため治療を必要とします。治療には注射針で液体を吸引排出した後に、炎症を抑える薬剤を注入します。同時に内服を併用します。これにより、ほとんどのケースではよくなりますが、まれに再発を繰り返す場合には外科手術が必要になる場合もあります。今回のワンちゃんは複数回の内科治療に対する反応が悪かったため、手術となりました。
多くのワンちゃん、ネコちゃんは高齢になると歯周病に罹患しています。これらの治療にはきちんとした手順で歯周治療を行うことが大切です。歯石をスケーラーで落とすだけでなく、見えないところの治療であるルートプレーニング、キュレッタージ、ポリッシングといった工程が大切になります。また、抜歯が必要な歯を残すと比較的すぐに再治療が必要になることが多く、結果として負担を増やすこととなります。将来を見据えての治療が大切です。プロービングの結果、多くの歯が抜歯となりました。
当院では他院からのご紹介などもあり、前十字靭帯断裂の整復手術はとても多いです。体重・犬種にあわせて手術方法を選択しますが、実際に関節内部の壊れた半月板・靭帯の様子、骨の形状や膝蓋骨のバランスなどを観察しながら細かに術式を変化させていくと、術後の回復がとても良くなります。また、関節内部・周囲の構造を極力痛めない手術が良い結果につながりますので、手術時間を短くすることも大切です。今回の子も元気に歩いて退院していきました。よかったね。
4/30、5/3-5はグループ4病院とも休診となります。休診中は安東本院にて祝日診療(急患受付)をしています。事前に電話予約のうえ、ご来院下さい。ご不便をお掛け致しますが、ご了承の程お願い申し上げます。
安東本院MRI棟への診察室増築工事が終了いたしました。新しく第5・6診察室ができました。ご迷惑をお掛けしておりましたが、これにより診察の待ち時間の短縮が期待できます。
中型犬の子が急性の虚脱、横臥状態で来院されました。超音波検査をしたところ、脾臓に腫瘤が存在し、腹腔内に大量出血もしている危険な状態でした。すぐに緊急手術となりました。輸血も並行して行い、危険な状態を脱し無事退院しました。病理組織検査の結果は「血管肉腫」でした。退院後はお薬での治療となりました。
口唇にできた腫瘍から出血するとの症状で来院されました。手術で摘出し、無事元気に退院しました。病理組織検査の結果は「皮脂腺上皮腫」でした。
10ヶ月のトイプードルちゃんが骨盤骨折で来院されました。左右の骨盤が折れて立てない状態でした。プレートとスクリューで固定する手術を行いました。2ヶ月前に大腿骨頭壊死で右足は骨頭切除をしてありましたので写真のような手術となりました。動画は術後6週間の歩行です。元気に歩けるようになりました。良かったね。
前回のMRIからの手術です。自家骨髄細胞移植も併用し、極めて順調に歩行が可能となりました。よかったね。
ご不明な点がございましたら診察時間内にお電話にてご相談ください。
当院は日本動物高度医療センターと連携をとっており 放射線治療など、より高度な治療を必要とする場合 連携して治療が受けられるようになっています。